こんにちは、あかねです!
今回は、私が社会人1年目から続けている**「積立NISA(つみたてNISA)」のリアルレポート**を書いてみます。
「積立NISA、始めた方がいいのかな?」
「実際にやってみてどうだった?」と気になる方の参考になればうれしいです!
■ 積立NISAを始めたのは社会人1年目の5月
- 2022年5月から、旧NISA(つみたてNISA)を月33,333円でスタート
- 社会人になって初めての積立投資でした
- 2024年1月からは新NISA制度に移行し、積立投資枠で月7万円を現在も継続中!
■ 最大+50万円の含み益→現在は+5万円に
投資信託の評価額は、相場が良かった時期に一時+50万円ほどまで増えたこともありました!
「こんなに増えるなら、もっと早く始めればよかった…!」と思った瞬間。
しかし…
2025年4月24日時点では、評価益は+5万円ほどに減少しています。
最近の円高の進行や、トランプ情勢の不安定さが影響して、全体的に下がり気味なタイミングです。
■ それでも積立NISAをやってよかった理由
◆ 投資が“生活の一部”になった
→ 毎月の積立が自然と習慣になり、続けるのが苦じゃなくなった
◆ お金の使い方・考え方が変わった
→ 貯金だけでなく、将来のために「備える意識」が持てるように
◆ 金融の勉強になった
→ 相場や為替、世界のニュースにも自然と目が向くように!
■ 正直、大変だったこともあります
- 手取り18万円で月7万円の積立は、正直きつい月もある
→ 赤字のときは貯金を切り崩すこともありました - 評価額が下がると、ちょっと不安になる
→ 口座を見て一喜一憂してしまうのは、今でもある“あるある”です - 周りに投資の話ができる人が少ない
→ 初心者時代は孤独で、何を選べばいいのかも不安でした
■ それでも辞めなかった理由
- 「将来の自分のためになる」と信じているから
- 投資は習慣にすれば、無理せず続けられるとわかったから
- 少額からでも「行動している自分」に自信が持てるようになったから
■ これから始める人へ伝えたいこと
- **最初は無理のない金額でOK!**私は途中から増額しました
- 損益は波があるけど、「やめないこと」がいちばん大切
- 少しずつでも、「投資の経験」は必ず自分の力になります!
■ おわりに
積立NISAを始めてから2年。
今では、「やってよかった」と心から思っています。
正直、楽なことばかりではありませんが、
お金の知識・習慣・メンタル、すべてが成長できた感覚があります。
これからも、自分のペースでコツコツと、未来に向けた準備を続けていきたいです!
はじめまして、あかねです。手取り19万円の視能訓練士として働きながら、1000万円の貯金を目指して日々コツコツ節約&お金の勉強をしています。節約・自炊・ふるさと納税・投資(つみたてNISA)など、無理せず続けられる「ちょうどいい暮らし」を記録中です!
コメント